尚絅学院大学

人文社会学類 現代社会領域

育成する人材像

現代社会が直面する諸問題を把握し、社会的課題を解決する能力を身につけた人材、および地域の発展に貢献できるような地方行政を担う人材を育成します。

学びの特徴

これからを生きるために、「現代社会」を学ぶ

経済学、経営学、財政学、法学、政治学、社会学といったいわゆる実学重視の「社会科学」を基礎的かつ専門的に学ぶことで、世の中の動きを読み解く力を身につけます。

現代を読み、次代を拓くリーダーとなる「人財」を目指しましょう。

社会調査実習で「現代社会」の実態を調査
~フィールドワークの実践~

社会調査実習では、被災地域を含む名取市をフィールドにした現場に出向き、社会的な課題を調査し、その克服や地域活性につなげる視点を見出すことを目的としています。この実習を通じて、社会的な課題について、「調べ・まとめ・発表し・議論する」ことを徹底して学びます。

社会科学を幅広く学んで公務員採用試験にチャレンジ!

経済学分野(経済学、日本経済論、経済政策)、法学(憲法、行政法、民法)、政治学、財政学などの公務員採用試験(特に行政職等の専門試験)の出題科目に関連する内容を授業を通して学ぶことができます。

なぜか?を大切に。多様な視点から現代社会の公共課題を考え問題解決に挑む

藤本 吉則 教授

専門領域
行政学、公共政策論
担当授業科目
政治学、行政学、地方自治論、公共政策論
ゼミのテーマ
公共分野の課題、その問題構造、解決の方向性について、具体的な事例を通して考える。

みなさんの周りにはたくさんの課題が山積しています。自分たちだけでは対処できない問題はどうすれば解決できるでしょうか。なぜそうなのか、といった論理的思考を大切にしながら、行政学、地方自治論、公共政策論を学ぶことを通じて、一緒に考えてみませんか。

おススメ授業科目 Pick Up

地方自治論

地方公共団体と地方自治体の違いなど、身近な「地方自治」の現状や課題について学びます。

社会調査実習

現場に出向き、社会的課題を調査する実習を通じて、地域の今を知る力が身につきます。

コンピュータ活用

社会人でも使える「考えるツール」としてのコンピュータ活用力が身につきます。

そろそろ、現実の世界(社会)で何が起こっているのかを見てみないか?

髙橋 真 教授

専門領域
制度経済学、経済政策学、経済思想
担当授業科目
現代社会論、経済学、経済政策、制度経済学及び演習科目
ゼミのテーマ
経済学(制度経済・経済政策学)の学びから現実の経済社会の実像に迫る。

時代が大きく変わろうとしている現在(いま)、私たちの身の回りで「何が起きているのか」、「どのような問題があるのか」、そして私たちはそれらの事柄をどのように理解し、対応し、生きていくのか、について、人文社会科学の学びを通して自分なりの答えを準備してみましょう。

おススメ授業科目 Pick Up

経済政策

経済と政府の関係から政府の政策について理論的に解説します。

制度経済学

人間の行動をルールや習慣などの制度との関係から解説します。