尚絅学院大学

人文社会学類 共生環境領域

育成する人材像

持続可能で豊かな暮らしを目指し、多種多様な環境との共生を実現できる社会づくりに寄与する人材を育成します。

学びの特徴

多種多様な環境が共生するまちづくり

地域を構成する個々を理解し、まちづくりの仕組みや文化、自然との繋がりなど、魅力的で安全安心な暮らしを提案できる力を身につけます。

生物多様性の保全や持続可能な社会

人と自然環境との関わりを学び、様々な事象と人間活動との共生について理解を深め、人と自然が共生できる環境について提言・実践する力を身につけます。

環境と社会について学ぶ

職場・地域社会・家庭生活において、持続可能な社会をつくりあげる担い手としての当事者意識を育めるような知識と思考力を身につけます。

身近な住環境を「守る」「つくる」「育む」しくみを学ぼう

馬場 たまき 准教授

専門領域
景観教育、住環境教育、住民参画のまちづくり
担当授業科目
住生活文化論、景観計画論、景観デザイン演習など
ゼミのテーマ
街並み景観の分析や子ども達への住環境教育の実態調査に取り組みます。ヒアリングやアンケート調査を通して計画力や行動力を磨きながら、まちの未来を創造します。

魅力的な街と聞いて何を連想しますか? 緑があふれ、オープンカフェやマルシェで賑わいのある都心の街中は、確かに魅力的です。一方、今後は、歩いて回れる身近な居住地域をより魅力的にすることが、少子高齢化時代の大きな課題となります。「住み続けられるまち」には何が必要か、一緒に探ってみましょう。

おススメ授業科目 Pick Up

住居生活論

省エネ、創エネ、環境に配慮した生活の視点から、住まいの計画手法を学びます。

景観デザイン論

諸都市の良好な景観デザイン事例から、魅力的なまちづくりに必要なデザイン手法を学びます。

私たちのくらしと、自然環境との関わりに目を向けてみませんか?

鳥羽 妙 准教授

専門領域
森林水文学、森林生態学
担当授業科目
共生環境論、地域資源論、森林保全論、測量実習など
ゼミのテーマ
フィールド調査を軸に、ヒートアイランドなどの微気象から、タヌキ、ノネズミなど尚絅の森に生息するいきものまで、幅広く扱います。

「持続可能な○○」という言葉をよく耳にすると思います。何事でも継続しそれを維持するということは大変ですが、様々な場面で求められるようになるでしょう。沢山のことを学び経験することによって知識を身につければ、それが強い味方になってくれます。

おススメ授業科目 Pick Up

森林保全論

森と人との関わりや利用方法といった社会的な側面と、温暖化との関係や、生息するいきものといった自然科学まで、森林を多面的に捉えます。

地域資源論

東北を中心に、鉱物や食材といった一次的な資源と、その土地と深いつながりを持つ特産品や技術、人々といった二次的な資源を学びます。