尚絅学院大学

子ども発達支援センター

目的

さまざまな困難に直面している子どもへの発達支援や、家族などへの援助に関する理論と方法に関する研究を行うと共に、実際の支援や相談・援助活動を通して教育研究を行うことを目的としています。

活動状況

通常教育および特別支援教育の現場では、コロナ禍のために、対面での個別支援が困難になりました。本センターでは、「ICTを活用したリモート支援を通して、小・中学校、特別支援学校における発達支援ニーズに応える活動」を、新たに加えました。この活動は、教育委員会と学校長からの依頼と保護者の同意に基づき、発達支援センター員(本学教員)と学生支援員により実施されます。学生支援員は、「読み書き困難の支援」と「発達アセスメント」に関する研修を受け、PCによるリモート学習教材の実技研修を受けた後に、発達支援センターのスタッフとなり、センターの活動に参加します。

リモートでの読み書き学習支援
本年度は、塩竃市立第一小学校、石巻市立石巻小学校、仙台市立岩切中学校、名取市立下増田小学校の児童生徒20名を対象に、リモートで、読み書き学習支援を行います。リモート学習支援は、週1回約30分間、お昼休みや放課後の時間帯に、1対1で行っています。
特別支援学校の発達アセスメント支援
本年度は、特別支援学校長からの依頼に基づき、特別支援学校での発達アセスメントの実施と評価報告を、児童生徒60名について実施する予定です。

センター長挨拶

尚絅学院女子短期大学、尚絅学院大学女子短期大学部の教育研究の蓄積を踏まえ、2010年4月の総合人間科学部子ども学科の開設に合わせ、より実践的な研究と地域のニーズに応えるため本センターは開設されました。開設以降、付属幼稚園との連携のもと、地域の保育園や幼稚園・小学校に協力を頂きながら、シンポジウム・公開講座などの開催をはじめ、子どもの発達や子育て、保育・教育についてのご家族からの相談活動、保育所(園)幼稚園、小学校の先生方からの相談活動、親の会の取り組みなどを行ってきました。さらに様々な取り組みを実施し、これまで蓄積した知を地域へ還元してまいりたいと思います。

センター員

センター長 鈴木 道子(学長)
  • 加藤 道代
    (心理・教育学群 心理学類 特任教授)
  • 小池 敏英
    (心理・教育学群 学校教育学類 特任教授)
  • 東 義也
    (心理・教育学群 子ども学類 教授)
  • 佐々木 健太郎
    (心理・教育学群 学校教育学類 講師)
  • 能田 昴
    (心理・教育学群 学校教育学類 講師)

活動実績

2011年
開設記念講演会(櫻井ひろ子先生)
2012年
「母親の会」開始
2012年
公開講座(シンポジウム)「特別な支援が必要な子どもの保育とクラス作り」
2013年
講演会(玉井邦夫先生)「地域における支え合いの子育て」
2013年
附属尚絅幼稚園にて研修会の開催
2014年
講演会(大宮勇雄先生)「幼児期における学びとは」
2015年
講演会(玉井拓野先生)「障害者の日々の暮らしにふれる」
2016年
講演会(鈴木由美子先生)「東日本大震災時の保育と防災の取り組み」
2017年
センター長講演「認め合って、支え合って、みんな笑顔に」(天童市学童保育連絡協議会にて)
2018年
講演会(上野尚美先生)「発達の気になる子どもの理解と保育の実際」
2019年
講演会(飯渕由美先生)「食を通して子育てを考える」台風のため中止となる
2020年
講演会 新型コロナウィルス感染症の感染拡大により中止となる