尚絅学院大学

寄附講座

1. 寄附講座の概要

「寄附講座」とは、大学や研究機関において、産学連携の一環として行われる研究・教育活動の一種で、奨学を目的とした民間企業や業界団体などからの寄付金を財源に開設される講座です。

本学では、全学群・学類の学生が受講できる教養教育科目として開講され、多様な分野で構成されるオムニバス形式の講座となっています。

2. 2022年度開講している寄附講座

一般財団法人ユーラシア財団 from Asia

尚絅学院大学は、ユーラシアのことをより理解でき、より広い視野で物事をみることができること、平和な社会の構築や異文化理解に関する課題やビジョンなどについて、自ら考えることができることを目的に、様々な分野の専門家から構成されたユーラシア財団の寄付講座を実施しています。

日本以外のアジアや、ヨーロッパの諸国について、教育・社会・文化などのトピックスについて学びながら、ユーラシア共同体の構築の意味を理解し、世界の人々との相互理解の大事さを知り、広い視野から平和な社会について一緒に考える講座です。

国内外の各専門分野の専門家の方をお招きし、文化をはじめ、経済・政治・環境問題等多方面からポストコロナ時代のアジア文化とその価値についてお話いただきます。

開講スケジュール

今年度は1か月に2~4回程度で講座開設することを予定しています。

回数 講座名 講演者(※敬称略) 日程
1 ユーラシア共同体は何か 鄭 俊坤
(ユーラシア財団)
2022年4月15日(金)
16:10~17:40
2 異文化コミュニケーション・多文化協働
-多様性から創造性へ
黄 梅英
(尚絅学院大学)
2022年4月22日(金)
16:10~17:40
3 労働市場への移行における日欧比較 吉本 圭一
(滋慶医療科学大学)
2022年5月6日(金)
16:10~17:40
4 イギリスの大学・ニッポンの大学 苅谷 剛彦
(オックスフォード大学)
2022年5月13日(金)
16:10~17:40
5 大学教育とジェンダー 河野 銀子
(山形大学)
2022年5月20日(金)
16:10~17:40
6 EUの地域統合とユーラシアの展望 永澤 雄治
(尚絅学院大学)
2022年5月27日(金)
16:10~17:40
7 井上ひさしの文学における「共同体」について 張 立波
(山梨学院大学)
2022年6月3日(金)
16:10~17:40
8 近代中国官民の日本視察 熊 達雲 
(山梨学院大学)
2022年6月10日(金)
16:10~17:40
9 日本人が感じる韓国文化の魅力と違和感 金 鉉哲
(東北大学)
2022年6月17日(金)
16:10~17:40
10 ロシア音楽にみるロシア文化の魅力 ガリマ・ウラロヴナ・ルキナ
(ロシア芸術学研究所)
2022年6月24日(金)
16:10~17:40
11 大学教育の質的向上を目指す中国の試み 窦 心浩
(上海外国語大学)
2022年7月1日(金)
16:10~17:40
12 日韓の経済格差、どの程度であるか(21世紀を前後に) 姜 喆九
(培材大学)
2022年7月8日(金)
16:10~17:40
13 ユーラシア共同体の可能性 佐藤 洋治
(ユーラシア財団)
2022年7月15日(金)
16:10~17:40
14 現代の多国間首脳外交 方 浩
(厦門大学)
2022年7月22日(金)
16:10~17:40
15 グローバル人材とグローバル市民:その狭間 吉田 文
(早稲田大学)
2022年7月29日(金)
16:10~17:40
16 総括・振り返り(テストの代わり) 黄梅英・張立波・呉正培 2022年8月5日(金)
16:10~17:40