コースでの学び
認知心理学、学習心理学、発達心理学、社会心理学を中心とする各特論は、自分の学習計画に合わせて1年次、2年次のどちらでも履修できるようになっています。また、心理学の科学的研究法について学べるよう「心理学研究法特論A・B」を設けています。さらに、学生と教員が全員参加するゼミである「心理学総合演習Ⅰ・Ⅱ」では、研究構想・研究結果の発表とそれへの質疑応答を継続的に行うことにより、研究課題の設定、文献の検索とレビュー、調査・実験の立案と実施、データの分析、修士論文の構成、プレゼンテーションの方法を2年間かけて修得し、修士論文の完成を目指します。
教員紹介

総合人間科学研究科長
特任教授 行場 次朗 (ぎょうば じろう)
- 担当科目:神経生理学特論
- 主な経歴:九州大学文学部助教授、東北大学大学院文学研究科教授、日本学術会議第一部会員
- 専門分野:基礎心理学、実験心理学、感覚知覚心理学、感性心理学、認知心理学、人間情報処理

教授 水田 惠三 (みずた けいぞう)
- 担当科目:社会心理学特論、グループ・アプローチ特論
- 主な経歴:山形少年鑑別所法務教官兼技官、尚絅学院大学教授、仙台市防災会議原子力防災部会委員、岩手県噴火予知連絡協議会委員、仙台市学校生活支援巡回相談員
- 専門分野:災害後の行動・復興、援助行動、集団行動

教授 小泉 嘉子 (こいずみ よしこ)
- 担当科目:発達心理学特論、心理学研究法B
- 主な経歴:名取市個人情報保護審査委員、仙台市保育専門技術向上支援事業スーパーバイザー
- 専門分野:ことばの発達、配慮表現(ポライトネス)、気になる子どもの社会性発達

教授 田島 裕之 (たじま ひろゆき)
- 担当科目:心理学研究法特論A、学習心理学特論
- 主な経歴:信州大学人文学部助手、東北大学大学院情報科学研究科助手
- 専門分野:学習心理学、行動分析学

准教授 池田 和浩 (いけだ かずひろ)
- 担当科目:認知心理学特論
- 主な経歴:山形大学助教、尚絅学院大学講師
- 専門分野:自伝的記憶、転換的語り直し、ほめことばの効果
カリキュラム
※掲載の科目は一例です。


