尚絅学院大学

人間学専攻 教員紹介

人間学専攻主任 
特任教授 目黒 恒夫 (めぐろ つねお)

  • 担当科目:教育哲学特論、教育哲学演習Ⅰ・Ⅱ、人間共生演習Ⅰ〜Ⅳ、特別研究
  • 主な研究活動等:単著論文「道徳教育における評価の問題」(2018年)、共著論文「異文化コミュニケーションにおける大学生の自己開示に関する比較研究」(2017年)、「グローバル社会における国際理解力の育成に関する研究」(2015年)
  • 研究分野:教育哲学、教育史

教授 今井 誠二 (いまい せいじ)

  • 担当科目:キリスト教思潮、聖書学演習Ⅰ・Ⅱ、人間共生特論、人間共生演習Ⅰ〜Ⅳ、特別研究
  • 主な研究活動等:「マルコ福音書の子どもたちと貧困」(2018年)、共著『聖書学用語辞典』(2008年)、「排除は問題解決を遅延させるー仙台市の路上生活者支援の事例と課題」(2005年)、翻訳W.シュテーゲマン『子どもたちを私のところに来させなさい』(2018年)、翻訳D.ツェラー『Q資料注解』(2000年)
  • 研究分野:新約聖書学、西洋古典学、路上生活者・生活困窮者支援

教授 上村 静 (うえむら しずか)

  • 担当科目:ヘブライ思潮、宗教学演習Ⅰ・Ⅱ、人間共生演習Ⅰ〜Ⅳ、特別研究
  • 主な研究活動等:単著 Land or Earth?(2012年)、『旧約聖書と新約聖書』(2011年)、『宗教の倒錯』(2008年)
  • 研究分野:古代ユダヤ思想史、聖書学、宗教学

教授 太田 健児 (おおた けんじ)

  • 担当科目:近代思潮、人間存在論演習Ⅰ・Ⅱ、人間共生演習Ⅰ〜Ⅳ、特別研究
  • 主な研究活動等:単著論文「フランス第三共和制後期における社会学とエピステモロジー」(2018年)、単著論文「フランス思想史の中のデュルケム」(2017年)、フランス社会思想史・教育思想史におけるモラルサイエンス、エピステモロジー、社会運動論の関連性を問いながら、哲学・社会学・教育学の融合領域創出を目指す。
  • 研究分野:フランス社会思想史、フランス教育思想史及び教育学理論

教授 黄 梅英 (こう ばいえい)

  • 担当科目:共生高等教育特論、共生社会論演習Ⅰ、人間共生演習Ⅰ〜Ⅳ、特別研究
  • 主な研究活動等:「アメリカにおける教育型大学の教育への取り組みに関する研究─教学マネジメントを中心に─」(2014年)等大学教育の質保証と教学マネジメント・教学ガバナンスの実態と課題の研究、「中国における社会人大学院の構造」(2008年)等修士卒の社会的評価の国際比較研究、「グローバル社会における国際理解力の育成に関する研究」(2015年)等異文化理解に関する研究を行っています。
  • 研究分野:教育社会学、高等教育論、ダイバシティ研究

教授 髙橋 真 (たかはし しん)

  • 担当科目:社会経済特論、社会経済演習Ⅰ・Ⅱ、人間共生演習Ⅰ〜Ⅳ、特別研究
  • 主な研究活動等:単著『制度経済学原理』(2012年)、『経済学を歩く』(2009年)、『制度主義の経済学』(2002年)、東北地方交通審議会船員部会委員、名取市行政改革推進会議委員
  • 研究分野:経済思想、経済政策論、制度経済学

教授 松田 道雄 (まつだ みちお)

  • 担当科目:地域づくり特論、地域づくり演習Ⅰ・Ⅱ、人間共生演習Ⅰ〜Ⅳ、特別研究
  • 主な研究活動等:単著『駄菓子屋楽校』(2002年、2008年)、『関係性はもう一つの世界をつくり出す』(2009年)、共同開発「こくばん七夕ノート」(2017年)、「66将棋」(2018年)、「だがしや楽校」などを通した各地の生涯学習支援・地域づくり支援
  • 研究分野:生涯学習、社会教育、地域づくり

教授 箭内 任 (やない まこと)

  • 担当科目:現代思潮、共生哲学・共生思想演習Ⅰ・Ⅱ、人間共生演習Ⅰ〜Ⅳ、特別研究
  • 主な研究活動等:単著論文「公共圏の他者を問う」(2016年)、共著『21世紀の哲学史:明日をひらく知のメッセージ』(2011年)、単著論文「ハーバーマスにおける市民的公共圏と宗教−啓蒙の弁証法から世俗化の弁証法へ」(2010年)
  • 研究分野:哲学、倫理学、現代思想

特任教授 田中 重好 (たなか しげよし)

  • 担当科目:現代社会共生特論、共生社会論演習Ⅱ、人間共生演習Ⅰ〜Ⅳ、特別研究
  • 主な研究活動等:高橋誠・田中重好・木股文昭編著『スマトラ地震による津波災害と復興』(古今書院、2014年)、田中重好・船橋晴俊・正村俊之編著『東日本大震災と社会学』(ミネルヴァ書房、2013年)、田中重好『地域から生まれる公共性』(ミネルヴァ書房、2010年)、田中重好『共同性の地域社会学』(ハーベスト社、2007年)
  • 研究分野:社会学、地域社会学、災害社会学

特任教授 長谷川 公一 (はせがわ こういち)

  • 担当科目:人間共生演習Ⅰ・Ⅲ、特別研究
  • 主な研究活動等:単著 『社会運動の現在』有斐閣(2020年、編著)、『原発震災と避難』有斐閣(2017年、共編著)、『気候変動政策の社会学』昭和堂(2016年、共編著)、『岐路に立つ震災復興』東京大学出版会(2016年、共編著)、Beyond Fukushima, Trans Pacific Press(2015年)
  • 研究分野:社会学、環境社会学、社会運動論

准教授 高木 竜輔 (たかき りょうすけ)

  • 担当科目:地域社会共生特論、共生社会演習Ⅰ・Ⅱ、人間共生演習Ⅰ〜Ⅳ、特別研究
  • 主な研究活動等:(編著)『再帰的近代の政治社会学』(2008年)、(共著)『原発避難者の声を聞く』(2015年)、(共著)『原発震災と避難』(2017年)、(共著)『原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか』(2015年)
  • 研究分野:地域社会学、災害研究、社会調査