なぜ人は犯罪をするのか、どうしたら犯罪しなくなるのか?
実践心理学|3年次 司法・犯罪心理学
人が犯罪をしてしまう原因と、それらに対する心理的支援について、社会的側面と個人的側面の両面から考えていきます。
理論だけでなく、事例なども取り上げつつ、犯罪を多面的・重層的に捉えられるようになることを狙います。
こころの問題とは何か?
心理学基礎科目|1年次 臨床心理学概論
私たち人間は、日々生きていく中でさまざまな心理的問題を抱えることがあります。このような問題を抱えた人たちをどう理解し、どう支援していけばいいのでしょうか。そのために必要となる理論と技法について、事例も交えながら学んでいきます。
人は集団になると変わるのか、変わらないのか
基礎心理学|1年次 社会・集団・家族心理学Ⅰ(社会心理学)
人は集団になると変わるのか、変わらないのか? 例えばいじめをする人は、一人でもいじめをするのでしょうか?この授業では集団になると変わらないもの、変わったとして善になるのか、悪になるのかなどを実習を通して学んでいきます。
人間学の理解と教育から人間のあり方を考える
学群基礎科目│2年次 教育人間学
従前の人間観を概観し、人間理解における科学主義・技術主義の問題を把握し、人間を総合的に解明しようとする哲学的人間学の特徴を理解していきます。また、教育という事実から解釈される多様な人間の在り方も理解していきます。
心理学の土台となる考え方を探る
心理学基礎科目│1年次 心理学概論Ⅱ
心理学とはどのような学問か。心理学を学習していくにあたって土台となる考え方・枠組みと基本的な知識を身につけていきます。人間の精神について、系統発生的な視点と、個体発生的な視点の両方から学んでいきます。
発達の流れと促す要因を理解する
基礎心理学│2年次 発達心理学Ⅰ
「発達するとはどのようなことか」について、基本的な発達理論を理解します。さらに、発達を分析する視点を身につけます。テキストと配布資料を中心に、乳幼児期から児童期にかけて、各領域における発達の姿を概観します。