尚絅学院大学

学校教育学類 在学生と卒業生に聞く

学群・学類制で学ぶ先輩たちのリアル

自分のなかに静かに眠る、まだ小さな「未来のカケラ」。

学生たちは、SHOKEIの学びを通して、その存在に気がついていきます。リアルな学びについて聞いてみました。


在学生

小松 梓さん
(山形県 新庄北高校出身)

「教える」を多角度から学び、
考えるプロセスはとても刺激的

学校教育学類では、子どもたちに教える立場になる上でどのような知識・技能が必要か、また個別の配慮など教える際の様々な工夫について学ぶことができます。さらに同じ職業を目指す仲間から、自分とは異なる視点の意見などを聞くことができるため、新しい発見も得られます。これからの目標は、特別支援学校教諭の資格を取得し、学校教育学類で身につけた知識・経験を活かして、地元の山形県の小学校内の特別支援学級の担任になることです。子どもたち一人ひとりの個性や好奇心、向上心を引き出せるような教師になるため、より一層努力を続けていきます。


在学生

大村 空蒼さん
(宮城県 白石高校出身)

体育の本質から考える
謙虚な姿勢を忘れない
教師を目指したい

体育領域に所属しています。体育の授業はなぜ必要なのか、授業を通して子どもたちに何を身につけてもらいたいのかなど、体育の本質から考えながら、効果的な授業の作り方を学んでいます。少人数であるため、学生同士の話し合いも活発です。保健体育科指導法の講義では模擬授業を行い、細かく分類された時間の使い方や授業内に行なった声かけの回数・種類などをデータで振り返ることで、自分の行動を客観的に見ることができます。卒業後は児童生徒に全力で向き合える教師を目指し、教える立場でありながらも子どもから教わる謙虚な姿勢を大切にしたいと考えています。


在学生

佐々木 夢奈さん
(福島県 桜の聖母学院高校出身)

新たな読解方法を試みたことで
文学作品への理解が深まった

入学して特に伸びたと感じているのが国語能力です。文学作品を読む際、自分で問いを設定してそれに対する答えを考察したり、テキストマイニングツールを活用して登場人物の言動に隠された意味を追求するといった新たな読解方法を試みたことで、より一層文学作品に親しみを持てるようになりました。国語教師になることを意識して、入学以来、読書量を増やしたことも関係しているかもしれません。難しく全く理解できないと感じる作品もありましたが、最初から難しいものだと決めつけずに読むと自分の視野が広げられるため、これからも様々な作品に触れていきたいです。

可能性の翼を広げて

それぞれの舞台で活躍する尚絅学院大学の卒業生。

以前にも増して多様性が重視される時代。生き方の可能性も大きく広がり続けています。

本学では、様々な分野に多才な人材を輩出してきました。

地域社会に貢献できる確かな力、夢をかなえる勇気を胸に飛び立った卒業生は、その個性を活かして活躍しています。

より良い明日をまっすぐ見据え努力を続けるしなやかな姿は、あなたの未来の姿ときっと重なることでしょう。


卒業生

湯村 祥衣さん
2023年度卒業
(宮城県 仙台南高校出身)

多様な経験が大きな自信に。
教師への道を開いてくれた4年間。

学校教育学類では、より良い教員になるため、日々の講義や実習はもとより、特別な支援を必要とする子どもへの遠隔学習支援や、学校ボランティアで小学1年生のサポート、子どもの心のケアハウスで学校に行くことができない子どもたちと共に過ごすなど、自ら進んで多様な経験を深めました。知識や技術を養い、経験を通して実践力を身につけ、尊敬できる先生方や気の合う仲間と過ごした4年間があったからこそ、今の私があると思っています。

栗原市立一迫小学校 勤務
3年生の担任・学年主任として学習指導や生徒指導、保護者対応、事務処理などに携わる。児童が授業に興味を持つ様子や「分かった!」という表情が何よりの原動力。

卒業生

中山 晃里さん
2022年度卒業
(宮城県 富谷高校出身)

実際に児童と関わる機会を得られたことが、
大きな励みになりました。

実際に小学校に行って勉強を教えたり、ボランティアで先生方のサポートをさせていただいたり、在学中は小学生の児童と関わる機会が多くありました。その経験は、小学校教員を目指す私にとって大きな励みになりました。また、子どもたちへの勉強の教え方は一つではないということも、その時に学びました。一人ひとりに得意なこと・苦手なことがあり、その得意なことを活かして勉強を一緒にすることが、やる気につながる。今も私のモットーとしていることです。

仙台市立将監中央小学校 勤務
5年生の担任。子どもたちが明るく楽しく成長することのできる学級を作ることができるよう努めている。

卒業生

大友 南さん
2023年度卒業
(福島県 原町高校出身)

周囲に支えられ、触発されて大きく成長。
尚絅学院大学での出会いは私の誇り。

尚絅学院大学はとても面倒見の良い大学です。教員採用試験の時期には願書の下書きや対策講座、面接指導など、最初から最後まで手厚くサポートしていただきました。また、日頃のカリキュラムにおいても、実践的な授業や教育実習への後押しを通して、教師としてのスキルを磨き、自信を高めることができました。教育に情熱を持つ仲間と出会い、お互いに切磋琢磨しながら成長できたことは、私の大きな誇りです。

南相馬市立原町第三小学校 勤務
子どもたちの「分かった!」という声が何よりのやりがい。知的障がい学級5・6年生の担任として日々の授業を行いながら、子どもたち自身が楽しいと思える学びの場づくりに努めている。