尚絅学院大学

子ども学類 在学生と卒業生に聞く

学群・学類制で学ぶ先輩たちのリアル

自分のなかに静かに眠る、まだ小さな「未来のカケラ」。

学生たちは、SHOKEIの学びを通して、その存在に気がついていきます。リアルな学びについて聞いてみました。


在学生

山崎 伶奈さん
(宮城県 白石高校出身)

素晴らしい環境のなかで
成長を実感しています

子ども学類にはたくさんの魅力があります。保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方を取得できることに加え、実際に保育現場での勤務経験がある先生から授業を教わることができます。また、虫や植物などに親しみ触れ合うという保育者に欠かせないことが体験できる豊かな自然に囲まれたのびのびとしたキャンパスも大きな魅力です。このような素晴らしい環境のおかげで、ますます意欲が高まっていますし、着実に夢に近づいている手応えがあります。子どもへの理解を深め、子どもと同じ目線で楽しみ、子どもの成長を後押しできるような保育者になれるよう勉学に励んでいきたいです。


在学生

小林 真奈美さん
(宮城県 聖和学園高校出身)

先生方の姿は私の理想像
自分らしい保育を実践したい

保育者に関心を持っていた私は、「子ども」について多様な視点から学べること、そして緑豊かなキャンパスに魅力を感じ、本学の子ども学類を選択しました。保育者としての幅を広げていくため、保育や子どもに関わる資格取得に挑戦するとともに、課外活動にも積極的に取り組んでいます。現場経験豊富な先生方は、まさに私の理想像。先生方に少しでも近づきたいという気持ちがモチベーションになっています。卒業後は、自分自身が働いていて楽しい・やりたい保育を実践することができる保育施設で、子どもたちのためにできることを日々考えながら行動していきたいと思っています。


在学生

伊藤 千夏さん
(宮城県 名取高校出身)

保育はやりがいのある仕事
手厚い支援が心強い

ピアノ演奏は全く経験がなかったので不安でした。でも、3・4年次の選択授業での練習や先生の親身なご指導のおかげで、苦手意識はなくなりました。声楽の授業では、子どもの歌をたくさん歌いました。浴びるように音楽に触れ、保育教育における音楽の大切さが理解できました。同時に、保育は子どもの成長を支えるやりがいのある仕事であることも実感しました。目標としているのは、公務員保育士です。教務課の学習サポートやラーニングステーション、図書館などを効率よく活用しながら、筆記や作文の対策に毎日取り組んでいます。大学の手厚い支援体制に心から感謝しています。

可能性の翼を広げて

それぞれの舞台で活躍する尚絅学院大学の卒業生。

以前にも増して多様性が重視される時代。生き方の可能性も大きく広がり続けています。

本学では、様々な分野に多才な人材を輩出してきました。

地域社会に貢献できる確かな力、夢をかなえる勇気を胸に飛び立った卒業生は、その個性を活かして活躍しています。

より良い明日をまっすぐ見据え努力を続けるしなやかな姿は、あなたの未来の姿ときっと重なることでしょう。


卒業生

佐藤 さくらさん
2023年度卒業
(宮城県 仙台西高校出身)

すべては、子ども学類での
充実した学びのおかげです。

幼稚園に通っていた頃、人見知りだった私に優しく声をかけてくれた先生への憧れが、保育の道を志したきっかけです。子ども学類では、子どもを取り巻くあらゆることを学びました。いつも親身で、疑問点にもすぐに答えてくださる先生方のもと、学業に真剣に励むことができました。就職活動では、志望を公務員一本に絞り、早い段階から試験対策に取り組んできました。子ども学類での充実した学びのおかげで、子どもの頃からの夢を叶えることができました。

仙台市役所 子ども若者局 幼稚園・保育部運営支援課荒巻保育所 勤務
0歳児の保育業務を担当。初めて歩いた、初めて友達に玩具を「どうぞ」したなど、成長の瞬間を見逃さず、たくさん褒めてさらに成長へと導くことにやりがいを感じる日々。

卒業生

菅原 うたさん
2022年度卒業
(宮城県 築館高校出身)

学生生活に全力で取り組んだ日々は
かけがえのない財産です。

授業や実習、ゼミ活動を通して学んだ子どもの発達についてはもちろん、教材作り、レポートの書き方などすべてが日々の保育をする中で活かされています。実際、今でも当時授業で作った保育教材を使いながら、子どもたちとさまざまな手遊びを一緒に楽しんでいます。また在学中は、「民俗舞踊クラブ もくもく」の活動にも力を入れました。真剣に練習を重ねた日々は、私の大切な宝物です。尚絅学院大学でのバランスの良い学びに、あらためて感謝しています。

社会福祉法人木這子 かたひら保育園 勤務
仙台市の中心部に位置する木の温もりが感じられる園舎で、2歳児のクラスを担任。常に子どもの気持ちに寄り添い、子どもがのびのびと安心して過ごせる保育を目指している。

卒業生

村上 優衣さん
2023年度卒業
(宮城県 柴田高校出身)

子どもたち一人ひとりの想いに寄り添う。
今につながる姿勢が培われました。

在学中、特に力を入れたのが、実習や実践的な保育演習です。なかでも、手遊びやグループでの演習活動を通して、子どもたちと楽しく学びながら保育のスキルを磨くことに注力しました。私のモットーである「子どもたちの想いに寄り添う」姿勢は、子ども学類での学びによって培われたものです。また当時身につけた子どもとの接し方や保護者対応のスキルは、日々の保育に活かされています。自然豊かな環境のなか、のびのびと学んだ時間は私の財産です。

みやの森こども園 勤務
3歳児の年少クラスを担任。心がけているのは、子どもたち一人ひとりが安心して過ごせる環境づくり。また、保護者とのコミュニケーションを通し、家庭との連携を深めることも意識している。