【子ども学類】3・4年ゼミ交流会
2025/05/05
保育実践活動・研究を行う前田ゼミでは、2025年度に入って初めて3年ゼミと4年ゼミの交流会を行いました。
前田ゼミ交流会について
尚絅学院大学子ども学類では、3年生になってすぐ(ゴールデンウィーク明け)に保育実習がスタートします。
学生たちは実習準備を進めていますが、初めての実習ですので、不安も抱えています。
将来保育者を目指す前田ゼミでは、昨年保育実習を終えた4年ゼミと、これから保育実習が始まる3年ゼミとの交流の機会を持ち、先輩たちの実習経験や使用した保育教材、資料などを見せてもらいながら、実習に向けての具体的なアドバイスをもらう機会を毎年作っています。
2025年度の前田ゼミ交流会は、4月25日(金)の午後に行いました。
今年度の3年ゼミは6名、4年ゼミは8名です。
最初にボードを使って自己紹介し、お互いの出身地や出身高校、好きな食べ物、趣味・特技などを伝え合いました。その中で、地元や高校が同じ出身だったり、共通する趣味が見つかったりすると、お互い顔を見合わせて喜び合う姿がありました。
自己紹介の後は、3年生はメモ帳を片手に先輩たちの前に行き、教材や日誌、指導案などを見せてもらったり、質問に答えてもらっていました。
4年生は、自分の実習経験を伝えたり、保育教材を実演したり、実習で役立ったことなどを丁寧に伝えていました。そして、自分たちの9月の幼稚園実習に向けて気持ちが高まっているようでした。
先輩・後輩の交流は、終始和やかな時間となりました。
保育者を目指す学生さんは、人に対して優しさと感謝に溢れていて、見ていて温かさを感じます。
交流会の模様(写真)と学生の感想(下)をご覧いただければと思います。
3年生の感想
「今日は4年生の先輩方から実習日誌や教材などいろいろなことを教わりました。実習前で不安でしたが、先輩方が優しくたくさんのことを教えてくれたのですごく良かったです。教材を実際に見せてくれたり、youtubeで調べるといいよなどアドバイスをたくさんいただけて、実習前にやらなければならないことが明確になりました。今日この交流会がなかれば絶対に実習が不安だったのでとても良い機会でした。教材づくりなどをがんばりたいです。」
「先輩方に聞いて、いろいろと学びもあり、収穫もありましたが、少し不安にもなりました。ゴールデンウィークを使って、話で聞いた教材を作ったり、絵本を見に行ったり、指導案を考えたりしたいと思います。自分が行く施設実習と同じ実習先で実習した先輩がいて、詳しくお話を聞くことができて良かったです。実習がんばります。」
「今日の授業では、先輩たちに実習に関する話を聞くことができました。今、自分が不安に感じている部分を質問し、聞くことができたので、とても充実した時間でした。ここで聞いたアドバイスをもとに、実習の準備をがんばっていこうと思いました。教材についての情報もたくさん知ることができたので、挑戦して作っていきたいと思います。」
「今回、先輩方からお話を聞いて、準備するものや考えておくことなど、多くの情報を得ることができました。中でも、自分が考えた指導案について意見を伺った際に、対象年齢が合っていないかも知れないというアドバイスをいただき、とても参考になりました。不安な気持ちがなくなったわけでありませんが、実習が得体の知れないものという思いは薄れたように感じます。」
「今回のゼミでは、先輩方から保育所実習や施設実習のお話を伺いました。先輩たちが作った教材や名札、日誌などを見せていただき、たくさん質問もして、実習への不安が少し拭われたと同時に、実習への決意が改めて芽生えました。がんばります。先輩方がみんな優しくしてくださって安心しました。」
「先輩の経験やアドバイスを聞くことができ、実習に向けてより一層気合が入りました。先輩の作った教材や、部分実習の指導案を見せていただき、どれもクオリティが高く、私にもできるかな?と少し不安にもなりましたが、いただいたアドバイスをもとに、5月から始まる実習に向けて、教材づくりなどにより一層力を入れ、学びの多い実習にできるようがんばります。」
4年生の感想
・昨年は私たちが先輩から聞く立場だったが、もう自分が後輩にアドバイスする立場になっていることに、時の流れの早さを感じました。自分が去年そうしてもらったように、後輩の不安を少しは取り除くことができたかなと思います。自分自身も9月に幼稚園実習があるので、気を引き締めてがんばりたいです。
・昨年は、教わる側としてこの交流会に参加し、今回は教える側になりました。昨年は今年の3年生と同じように不安を抱えていたからこそ、その不安を少しでも取り除けるように伝えることができればと思って3年生と関わりました。
・今回、3年生に教えるとともに自分自身の実習を振り返るきっかけにもなり、とても良い時間を過ごすことができました。また、4年生とも情報交換ができ、幼稚園実習に向けての良い学びにもなりました。保育所実習で行ったことを聞いたり、教材を見せてもらったりしてとても参考になったので、教材づくりをがんばったり、主活動について考えていきたいと思いました。
・去年先輩方に教えていただいた体験談がとても役に立ったので、自分たちも後輩にとって役立つ話ができたらいいなと思います。また、3年生に伝えているときに思い出したことや、まだ自分が教育実習に向けて準備の足りない部分にも気づいたので、自分のためにも役立った時間でした。
・今日のゼミでの活動を通して、改めて実習を行うにあたって大切なことは何なのかについて考えることができました。昨年の今頃も、先輩にわからないことを質問したり、不安になったりしていたなと思いながら、活動していました。今日の活動で、後輩のみんなの不安が少しでもな笑いでくれたらいいなと思います。
・自分が実習でやったことを他の人に伝えたり教えることが今まであまりなかったため、伝えることが難しいと感じることもありました。けれども、3年生が真面目に聞いてくれたり、不安なことやわからないことを話してくれてとても嬉しかったとともに、自分も同じ気持ちだったなと懐かしくなりました。
・今日3年生に保育実習の経験を説明し、自分が3年生の時の実習前の気持ちを思い出しました。言えることは言えたと思うので、がんばってほしいです。また、自分も幼稚園実習に向けて確認することもできたので良い機会でした。
・3年生と話をする中で、去年の私もこんな気持ちだったと懐かしくなりました。不安な中にも楽しみな気持ちがある、複雑な感情が懐かしいです。今思い返せば、3年生の実習は、保育所だけでなく、施設実習も経験できる一生に一度の素敵な一年でした。大変な2週間×3回だけど、日誌がなければ何度も経験したいです。これからの4週間の実習(幼稚園実習)も、初心を思い出してがんばりたいです。