進路就職課からのお知らせ

【進路就職部/キャリアアップセミナー】業界研究・企業の方から講話①

2025/07/11

3 年生を対象に 4 月から通年で実施している授業科目「キャリアアップセミナー」。 今回は業界・仕事理解を深めるため、学類ごとに分かれて企業担当者様および活躍している本学卒業生 の方々より講話を行っていただきました。

人文社会・心理・学校教育学類(一般就職希望者)

幅広い領域での学びを活かして進路を選択する人文社会学類等は、東北に拠点を置く物流企業「株式会社東北丸和ロジスティクス」の担当者様と卒業生2名からお話を伺いました。学生はイメージのつきにくい業界ですが、人事の方からは企業が行っている事業や激変する環境変化に対応するための取り組みなどを紹介していただきました。
3 年目の卒業生は運送ドライバーの方と接する機会も多く、気遣いを喜んでもらえたときにやりがいを感じるとのことでした。現在はキャリアアップのための資格取得に取り組んでいるそうです。また 1 年目の卒業生は「明元素(明るく・元気に・素直に)」を心がけ、より多くの人から信頼されるよう奮闘中とのことです。
これから進路選択を迎える3 年生には「将来に不安があると思うが、社会人になっても周りの人が支 えてくれる」「何をしたらいいか分からなくなったら、まずは進路就職課に相談してみて」とアドバイスをいただきました。

【受講学生からの感想(抜粋)】 
・最初、私も物流と聞いてドライバー職で力仕事に近いと思っていましたが、ドライバー職といった輸配 送だけでなく、倉庫保管、荷役、流通加工、梱包・包装、情報管理によって成り立っていることを知り ました。
・「明元素」明るく元気に素直に。今回いらっしゃった方々がそれを体現していると思った。仕事の内容はもちろん、社会人としてのリアルな姿が見れて良かった。
・私たちの当たり前の日常はこのような縁の下の力持ちのような企業によって支えられていると再認識した。


子ども学類
社会福祉法人どろんこ会から、人事採用担当者と2名の卒業生が来校され、「保育士という仕事」について講話していただきました。人事の方からは、保育士という職業柄、対人との関わり方に注目し、他者との関係をどのように築いたかを整理しておいたほうがいいとのアドバイスがありました。 3年目の卒業生は、今年度から自園の乳児リーダーを任され、乳児でも保育士がフォローしていろいろな行事に参加できるように工夫しているそうです。2016年卒業生の方は、現在、関東で施設長(園長)として、園児、職員だけでなく、地域の方々とも広く関わる仕事をされていました。「人との縁を大切にし、その縁でアドバイスや支援を頂いている」等の保育士としてこれまでの経験を通じて得た深いお考えについて話していただきました。 

【受講学生からの感想(抜粋)】 
・将来に向けて、今できる経験を大切に積み重ねてよりよい保育を実践することに繋げていきたいと思った。 
・保育士は人と人の思いを繋ぐ職業という言葉がとても印象に残った。その繋がりを通して、自分と周囲の人々との間に縁が結ばれていき、自分もまた誰かの縁になっていくことを学んだ。 


健康栄養学類
日清医療食品株式会社から人事担当者様と卒業生が来校され、「管理栄養士のキャリア」について講話していただきました。患者や利用者の命を繋ぐために毎日食事を提供し、食のインフラとして社会へ貢献する給食受託会社。人事担当者様より給食受託業界のビジネスモデルを解説いただき、企業の社会的役割を理解できました。スーパーバイザーとして、各事業所の管理に従事する2012年卒業生の方からは、これまでのキャリアや働き方の説明がありました。「チームワークを意識して、お互いを尊重し合う体制を築く」「事業所の特性を理解し、喫食者に最適な食事を提供する」など、卒業生から現場業務で意識すべきポイントについてアドバイスをいただきました。

【受講学生からの感想(抜粋)】
・管理栄養士の具体的な仕事内容を知ることができ、給食受託会社の目的を理解できた。
・誰にどのような給食を提供したいのか明確にして、今後の就職活動にに取り組みたいと思った。


企業担当者様や各学類の卒業生から業界の仕組みや仕事内容を直接聞くことができ、大学での学びが将来の職業にどのように活かされるかを考える貴重な機会となりました。
今後も進路就職部では、学生が幅広い選択肢から就職活動を行えるように、実践的な授業を通じてキャリアの実現をサポートして参ります。