尚絅学院大学

教員紹介

一條 玲香 (いちじょう れいか)

一條 玲香

所属
心理部門 
職位
准教授 
学位
博士(教育学) 
担当科目
教育・学校心理学 臨床心理学概論 心理学研究法 心理実習 心理学専門演習 卒業研究 特別研究Ⅰ・Ⅱ 臨床心理査定演習Ⅰ 臨床心理学研究法特論 臨床心理面接特論Ⅱ 臨床心理実習Ⅱ 心理実 

授業担当分野の概要(卒業研究を含む)

1)臨床心理学
2)学校心理学
3)臨床心理学査定
4)心理学研究法(質的研究法)

研究分野と所属学会

【研究分野】 臨床心理学 異文化間心理学
【所属学会】 日本心理臨床学会、日本質的心理学会、多文化間精神医学会、日本ヒューマンケア心理学会、東北心理学会

研究のキーワード

異文化ストレス、移民のメンタルヘルス、国際結婚、結婚移住女性、電話相談、相談員のストレス、外国人技能実習生

接続可能な開発目標(SDGs)

  • 3.すべての人に健康と福祉を

現在の研究テーマ

1)技能実習生のメンタルヘルスと支援
2)結婚移住女性のメンタルヘルスと異文化適応
3)移民家族のWell-being

研究成果の概要

1)結婚移住女性の異文化ストレス尺度の作成を行った。
2)結婚移住女性の異文化適応過程における認知的特徴を明らかにした。
3)外国人電話相談の特徴や相談員のストレスについて明らかにした。
4)外国人技能実習生のストレスと関連要因について明らかにした。

主な業績(研究実績・作品発表)

・一條玲香(2023).文化とこころ、病 遠藤公久(編)『看護を学ぶ人のための心理学』弘文堂 pp.265-279.
・一條玲香(2023).「技能実習生におけるストレスと関連要因の探索的検討 : 来日初期のベトナム人技能実習生とミャンマー人技能実習生を対象として」,『こころと文化』,21(1),203-214
・一條玲香(2022).「宮城県石巻市における国際化の変遷と国際化活動における仲介者の役割 : 宮城県石巻市におけるA氏の活動を通して」,『尚絅学院大学紀要』,83,85-97
・加藤道代・一條玲香(編著)(2021).東日本大震災後の子ども支援―震災子ども支援室(S-チル)の10年 東北大学出版会
・一條玲香 (2019).第10章 地方に暮らす外国人のメンタルヘルスと異文化適応過程 徳田剛・二階堂裕子・魁生由美子(編著) 地方発外国人住民との地域づくり : 多文化共生の現場から pp.153-166 晃洋書房
・一條玲香(2018).『結婚移住女性のメンタルヘルス』 明石書店
・一條玲香・上埜高志・安保英勇(2018).「外国人相談における相談員のストレス尺度の作成」,『ヒューマン・ケア研究』,19(1),1-10
・Reika ICHIJO・Michiyo KATO(2018).Support for Children after the Great East Japan Earthquake: Trends and Characteristics in Consultations Conducted by the Support Office for Children Affected by the 2011 Disaster, Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University, vol.4, 37-54
・一條玲香(2018).「在住外国人のエンパワーメントとメンタルヘルス―公益財団法人宮城県国際化協会の活動を事例として―」,『東北文化研究室紀要』,59,63-71.
・一條玲香・加藤道代(2017).「震災後のこころの相談支援活動に関する文献を概観して」,『東北大学大学院教育学研究科研究年報』,66(1), 225-242
・一條玲香・上埜高志(2016).「日本・韓国・台湾における結婚移住女性のメンタルヘルスに関する研究動向」,『東北大学大学院教育学研究科研究年報』,東北大学大学院教育学研究科,65(1),47-70
・一條玲香・上埜高志(2016)「結婚移住女性の異文化適応過程-子どものいない事例を通して-」,『東北大学大学院教育学研究科研究年報』,東北大学大学院教育学研究科,64(2),87-104
・一條玲香(2015).「在住中国人女性の異文化適応における困難とサポート要因-日本人と結婚した中国人女性のPAC分析を通して-」,『心理臨床学研究』,日本心理臨床学会,33,59-69
・一條玲香(2015).「『外国人の立場から東日本大震災をふりかえる会』に関する一考察」,『東日本大震災からの学び』,J.F.モリス・公益財団法人宮城県国際化協会・公益財団法人仙台国際交流協会,pp57-59
・一條玲香・上埜高志(2015)「外国人相談の傾向と心理的問題を抱える相談②-全国の外国人相談から-」,『東北大学大学院教育学研究科研究年報』,東北大学大学院教育学研究科,64(1),117-133
・一條玲香・上埜高志(2014).「外国人相談の傾向と心理的問題を抱える相談-『T外国人相談センター』における過去9年間の相談記録から-」,『東北大学大学院教育学研究科研究年報』,東北大学大学院教育学研究科,62(2),145-166

主な地域・社会貢献活動

宮城県経済商工観光部国際政策課 主催 『令和6年度JETプログラム参加者10月研修会』 講師(2024)
宮城県国際化協会 『日本語交流サポーター養成講座』講師(2022,2023)
宮城県地域日本語教育体制総合調整会議構成員(2022~現在)
宮城県国際化協会 日本語ボランティアセミナー 講師 「地域日本語教室でのより良い支援のためのヒント~心理学からのアプローチ~」 (2017)
宮城県国際経済・交流課 平成28年度 宮城県多文化共生市町村等研修会 講師 「外国人住民の相談状況と傾向―心理的問題に着目して」 (2017)
山形県国際交流協会 山形県内外国人相談担当者研究会 講師(2016)
三重県国際交流財団 第1回外国人相談窓口担当者研究会 講師(2016)
ひょうご国際交流団体連絡協議会 神戸地域「講演会・意見交換会」 講師 「異文化に由来するストレスー定住外国人のためのストレスケア事業から見えてきたことー」 (2016)
山形県国際交流協会 外国出身者のための研修会:ストレスとのつきあい方(全4回) 講師(2015)
宮城県国際化協会 「外国人のためのストレスケア教室(全7回) 講師(2014)
ひろしま国際センター 平成26年度 相談員等ネットワーク構築研修会 講師 「外国人相談ストレスとストレスケア」(2014)
埼玉県国際交流協会 平成25年度 第2回外国人相談研修会(専門研修会) 講師 「外国人相談ストレスと心理的問題」 (2014)

主な学内活動

図書館委員
紀要編集委員
学生支援室委員
ハラスメント相談員
学生相談室相談員