尚絅学院大学

教員紹介

上村 静 (うえむら しずか)

上村 静

所属
人文部門 
職位
教授 
学位
博士 
担当科目
【学科】キリスト教概論、キリスト教人間学、宗教学、宗教思想、応用倫理学、原書・文献講読I(宗教学)、人間心理専門演習、卒業研究 【学類】現代の倫理、世界の宗教と文化、宗教思想、ディアスポラ学、チャレンジ言語B(現代ヘブライ語)、専門演習、総合実践・演習、卒業研究  

授業担当分野の概要(卒業研究を含む)

1)生命倫理(人工妊娠中絶、尊厳死、脳死臓器移植等)や社会倫理(死刑制度、差別問題、戦争等)についてのグループディスカッション。
2)世界の主たる地域の宗教と文化の特徴についての講義。
3)「宗教」という言葉に含まれる思想的側面と政治的側面についての講義・演習。
4)「ディアスポラ」(少数民族として外国で生活する人たち)の置かれている状況と共生のための彼らの知恵を考察する演習。
5)現代社会の抱える諸問題の諸相とその根本原因となる思想・価値観について考察する演習。

研究分野と所属学会

【研究分野】ユダヤ学、宗教学、聖書学

【所属学会】日本宗教学会、日本ユダヤ学会、京都ユダヤ思想学会、日本聖書学研究所、日本旧約聖書学会、日本新約聖書学会

研究のキーワード

古代ユダヤ思想、旧新約聖書、宗教、国民国家、差別、共生 

接続可能な開発目標(SDGs)

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 16.平和と公正をすべての人に

現在の研究テーマ

1)古代ユダヤ社会における差別の問題と、ディアスポラの民として差別されてきたユダヤ人の生き残りの知恵についての研究。
2)「宗教」概念の成立と「近代国民国家」の成立の相互関係、および「政教分離」という概念の欺瞞性についての研究。
3)「死海文書」の翻訳と発行。

研究成果の概要

1)宗教は人のいのちを救うためにあるはずなのに、なぜ宗教を原因とした戦争がなくならないのかという問いに対して、古代ユダヤ教から原始キリスト教の成立に至るまでの思想史を辿ることで、現代世界の諸問題の根源となる価値観のゆがみを明らかにした。

2)旧約聖書各文書および新約聖書各文書のそれぞれが、どのような時代背景のもとで、どのような人によって生み出されたのかを明らかにすることによって、特定の書物群が「聖なる書物」とされることの功罪を明らかにした。

3)20世紀最大の考古学的発見と呼ばれる「死海文書」――死海沿岸のクムラン遺跡から発見された前3世紀~後1世紀に書かれた聖書および聖書関連文書の写本と、それ以外のこれまで知られていなかった多くの文書――の日本語訳を発行中。

主な業績(研究実績・作品発表)

〔著書〕
1)『イエス―人と神と―』(fad叢書1:関東神学ゼミナール2005年)
2)『キリスト教信仰の成立―ユダヤ教からの分離とその諸問題―』(fad叢書4:関東神学ゼミナール 2007年)
3)『宗教の倒錯―ユダヤ教・イエス・キリスト教―』(岩波書店、2008年)
4)『旧約聖書と新約聖書―「聖書」とは何か―』(シリーズ神学への船出3:新教出版社2011年[2013年第2刷]) 
5)Land or Earth? A Terminological Study of Hebrew eretz and Aramaic ara in the Graeco-Roman Period, (Library of Second Temple Studies 84; London-New York: T&T Clark, 2012)
6)『キリスト教の自己批判―明日の福音のために』(新教出版社、2013年)
7)(編著)『国家の論理といのちの倫理―現代社会の共同幻想と聖書の読み直し』(新教コイノーニア30:新教出版社、2014年)

〔論文〕
1)「史的イエス再構成の道―方法論的課題―」『東京大学宗教学年報』11号(1994年)95-131頁
2)「イエスと人の子―メシア称号としての『人の子』の起源―」『宗教研究』302号(1994年)109-135頁
3)「イエスにとっての<神の支配>―その『終末論的』解釈の再検討―」『聖書学論集』28号(1995年)162-220頁(『日本の聖書学』[ATD・NTD聖書註解刊行会]2号[1996年]57-102頁再録、著書1所収)
4)「イザヤ書6章9-10節―頑迷預言?―」『聖書学論集』34号(2002年)23-67頁(『日本の聖書学』8号[2003年]44-86頁再録、著書2所収)
5)“Isaiah 6:9-10: A Hardening Prophecy?,” Annual of the Japanese Biblical Institute 27 (2002) 23-57
6)「ユダヤ教における人の子―言語学的考察―」『新約学研究』31号(2003年)5-26頁(著書1所収)
7)“The Origin of the ‘Son of Man’ as a Messianic Title: A Philological and Tradition-Historical Study,” Annual of the Japanese Biblical Institute 28 (2003) 3-32
8)「『神の他によい者はいない』(マルコ10:18)―イエスと原始キリスト教の連続・不連続―」『新約学研究』32号(2004年)19-51頁(著書1所収)
9)「五書がトーラーな理由」『ユダヤ・イスラエル研究』21号(2006年)17-28頁(著書2所収)
10)「古代パレスチナ・ユダヤ教における死後の世界と終末論」細田あや子・渡辺和子編『異界の交錯・下巻』(リトン、2006年)139-175頁
11)「後1世紀パレスチナの空気」『新約学研究』35号(2007年)5-30頁
12)「聖書の非神話化と再神話化」松村一男・山中弘編『神話と現代』(リトン、2007年)183-210頁
13)「『復活』と『永遠の生命』への希望・『私の生命』と<永久なるいのち>」『福音と世界』(2008年4月号)12-17頁
14)“The Climate of First-Century Palestine,” Annual of the Japanese Biblical Institute 32 (2006 [2008]) 127-155
15)「『地のために贖う』(1QS 8.6)―クムラン共同体のセクト主義―」『旧約学研究』5号(2008年)77-92頁
16)「大貫『イエス論』考」『聖書学論集』41号(2009年)213-231頁
17)「『聖書』と『歴史』――解釈学的問題――」市川裕・松村一男・渡辺和子編『宗教史とは何か【下巻】』(リトン、2009年)123-145頁
18) “Am ha-Aretz: The Development of Its Concept in Literature and History,” Annual of the Japanese Biblical Institute 34-36 (2008-2010 [2011]) 85-132
19)「ユダヤ人がユダヤ人である理由―古代ユダヤ人の〈民意識〉―」『ユダヤ・イスラエル研究』25号(2011年)1-13頁
20)「いのちを救うことか殺すことか」『福音と世界』(2013年1月号)44頁
21)「生命といのち」『福音と世界』(2013年2月号)42-51頁
22)「「ぶどう園の労働者の譬え」(マタイ二〇1-15)から」『福音と世界』(2013年4月号)45-47頁
23)「「コヘレトの言葉」から」『福音と世界』(2013年5月号)45-48頁
24)「ルカはなぜパウロの最期を記さなかったか―ルカの歴史認識―」『新約学研究』41号(2013年)7-26頁
25)「聖書解釈の限界とその現代的意義」『京都ユダヤ思想』4号(2013年)101-104頁
26)「蒔かれた種のたとえ(マルコ4:3-8)――神の支配の光と影――」『新約学研究』42号(2014年)7-24頁
27)「コヘレトとイエス――ニヒリズムによるエゴイズムの克服――」『聖書学論集』46号(2014年)215-238頁
28) 「「非人」とされたキリストと天皇――象徴から人間へ」『福音と世界』(2017年8月号)6-11頁
29) 「古代ユダヤ教における二つの思想潮流――創造論と終末論――」『人間学論究』1(2018年)19-61頁
30) 「クィアなディアスポラを生きる――国民国家の終わりを見据えて」『福音と世界』(2018年8月号)12-17頁
31) 「ラビ・ハニナ・ベン・ドサ――預言者、奇跡行為者、そしてラビへ――」杉木恒彦・高井啓介編『霊と交流する人びと――媒介者の宗教史【下巻】』(リトン、2018年)135-166頁
32)「神殿の崩壊──第4エズラ記──」『聖書学論集』50(2019年)1-21頁
33)「クムランと死海文書──神殿時代末期のユダヤ社会の同時代史的視点から──」『ユダヤ・イスラエル研究』33(2019年)13-25頁
34)「イエスとパウロ──創造論と終末論──」『人間学論究』2(2019年)25-49頁
35)「第2神殿時代におけるガリラヤのリーダーたち──ユダヤ性への問い──」勝又・柴田・志田・高井(編)『一神教世界の中のユダヤ教――市川裕先生献呈論文集――』(リトン、2020.01)163-188

〔翻訳〕
1)J・ニューズナー「ユダヤ教における宗教的権威―現代のあり方と古典のあり方―」『日本版インタープリテイション』22号(1993年)67-91頁
2)J・ニューズナー「宗教間対話は成り立つか?」中央学術研究所編『宗教間対話の可能性と課題』 (中央学術研究所、1993年)378-393頁
3)R・L・ロールボー「マルコの聴衆の社会的位置」『日本版インタープリテイション』26号(1994年)83-114頁
4)J・K・リッチズ「イエスの社会的世界」『日本版インタープリテイション』42号(1997年)86-105頁
5)W・シブリー・タウナー「想像の危機―理想のエルサレムに対峙する現実のエルサレム―」『日本版インタープリテイション』56号(2000年)22-41頁
6)(共訳)P・シェーファー『タルムードの中のイエス』(岩波書店、2010年)
7)(共訳)E・シューラー『イエス・キリスト時代のユダヤ民族史』(教文館、2015年)
8)(共訳)『死海文書 VIII 詩篇』死海文書翻訳委員会訳(ぷねうま舎、2018年)
9) 『死海文書 IX 儀礼文書』死海文書翻訳委員会訳(ぷねうま舎、2018年)
10) (共訳)『死海文書 VI 聖書の再話1』死海文書翻訳委員会訳(ぷねうま舎、2018年)
11)(共訳)『死海文書VII 聖書の再話2』(ぷねうま舎、2019年)

主な学内活動

図書館運営委員(2014~2015)
宗教部副部長(2015~2019)
大学院人間学専攻主任(2019)
教務部(2019~現在)

その他

【出身地】 茨城県
【留学経験】 ヘブライ大学(イスラエル国エルサレム市)