尚絅学院大学

子ども学類 お知らせ

杉霞抄 vol. 1 陽気に誘われて(植物編)

2023/03/21

 3月21日(春分の日)晴れ、気温19℃、陽気に誘われて「尚絅の森」に入ってみました。今年はスギやヒノキがいつになく張り切っているようなので、せっかく外れたマスクを着用して行きます。まだ木々には葉が出ていませんが、サクラ同様、里山の春も一週間以上進んでいるようです。

 錦糸卵のような花弁はマンサクHamamelis japonica・マンサク科)です。里山で「先ず咲く」花から訛って「まんさく」、本当でしょうか?

マンサクの花

マンサクの花

 暖簾のようなのはキブシStachyurus praecox・キブシ科)の花序、7月になると球暖簾のように実を着けます。

キブシの花

キブシの花

 陽当りのよい南面路肩にはカタクリErythronium japonicum・ユリ科)もたくさん咲いています。今年は特に早いです。葉っぱも食べごろですが、花が咲くまで8年くらいかかることを思うと気の毒で食べられません。。。

カタクリ

カタクリ

 林床でカタクリと先陣を競うショウジョウバカマHeloniopsis orientalis・シュロソウ科・旧ユリ科)も負けてはいません。咲いたばかりなのでまだ首をひっこめていますが、カタクリと違って花期が長いので、これから徐々に伸びて4月には立派なオラウータン(猩々)になります。

ショウジョウバカマ、来訪はキマダラハナバチの一種

ショウジョウバカマ、来訪はキマダラハナバチの一種

 遠くからも目立つ黄色い花の群れはミツマタEdgeworthia chrysantha・ジンチョウゲ科)です。和紙の材料として植えられたのでしょうか。傍にコウゾもあります。

ミツマタの花

ミツマタの花