尚絅学院大学

学習サポートセンター

【学習サポートコース報告】英語TOEICコース受講生の声

2025/11/10

ピアチューターで、英語TOEICコースを受講している学生による体験談を紹介します。自身で英語学習を続けながら、学習サポートセンターのTOEICコースも受講し、スコアアップを目指しています。
コース受講によって向上した力、試験対策のコツについてぜひご覧ください!

こんにちは、ピアチューターの人文社会学類4年小野寺です。
今回は、これまで学習サポートコースのTOEICコースに参加し、本番の試験も複数回受けた私が試験の感想と問題を解くときに意識していたこと、学習サポートコースを受講して向上した力などを共有したいと思います。私の報告がお役に立てたら幸いです。

コースを受講しながらピアチューターとしてサポートしています

コースを受講しながらピアチューターとしてサポートしています

①試験の感想、解くときに意識したこと

Readingは、とにかく時間が足りません!
TOEICを受験した人は強く実感したと思います。しっかりと本文と問題文を読み、全問を解ききることはある程度この試験に慣れている人でも相当難しいのではないかと思いました。
どれだけ、Part5の文法問題とPart6の短文問題の解答時間を短くできるかが非常に重要です。

また、Listeningは音声が一回しか流れないので、問われている箇所がよく聴き取れなかった場合は悩まず割り切って、なんとなく正解だと思った選択肢にマークし、次の問題文を先読みする時間をつくる方がよいと思います。

②学習サポートコースを受講して向上した力

私が、TOEICの学習サポートコースを受講してListeningの力を向上させることができました。
特に、短い質問に対して3つの返答から適切なものを選ぶPart2ではListening Partの中で、最初は一番苦手意識がありましたが、今では得点源として自信をもって解けるようになりました。
私は昨年度の12月と、翌月の1月にTOEICの試験に挑戦し、Listeningのスコアが1か月で70点ほど伸びました。

TOEICコースは基礎から学習に取り組むコースなので、基本的に取り扱う教材の問題も基本的なレベルから始まりますが、Listeningは基礎レベルから本番の難問レベルと感じられる問題もあると個人的には思います。そのため、Listeningに自信がない人だけでなく難しい問題に挑戦したい人にもおすすめします。

自分の現時点の、ListeningとReading能力がどれほどなのか知りたい人はぜひTOEICを受験してみて下さい。

◆個別相談(アカデミック・アドバイジング)随時受付中!
学習サポートセンターでは、コース受講のほかに、文章作成や英語学習、履修方法や大学の学びなど個別相談(アカデミック・アドバイジング)をいつでも受け付けています。
教務課窓口、またはラーニングステーションにいるピアチューターまでお声がけください!

関連リンク