2025年度ピアチューター報告③「健康栄養学類学習相談会」を実施しました
2025/08/26
健康栄養学類の授業科目では、栄養士・管理栄養士になるために必要な知識を学びます。
計算問題対策や健康栄養学類の学びに合わせた学習方法などの相談に対応する「健康栄養学類 学習相談会」を実施しました。
3年連続で実施している人気の企画で、今年も試験前の期間を利用し、7月に2回実施しました。
健康栄養学類4年のピアチューター6名が、試験勉強や、レポート・課題の書き方、授業や大学生活の相談などに対応しました。
2回を通じ、1~2年生が多く来訪し、中には2回連続参加した学生も!
特に初めての試験を控える1年生からは、ノートの取り方や定期試験に向けた勉強方法、化学式の覚え方などについて質問が寄せられました。
<参加した学生の声>
・親身に優しく相談に乗っていただいたので、不安が解消されました。分かりやすく、楽しかったです。
・覚え方を教えていただき、少し自信がつきました。教えていただいた勉強法も実践してみようと思いました。
・様々なことを教えてくださり、不安な部分がはっきり分かるようになりました。
テストにしっかり望むために勉強を続けるための指標になりました。
・アウトプットで先輩方に問題を出してもらえて覚えることができました。また開いていただけると嬉しいです。
手書きの看板でお出迎え!
ピアチューターを担当したのは、3月に管理栄養士国家試験を控える4年生。
1年生に教えることにより、自身の試験勉強の復習ができたという声もあり、「ピア(peer)」が目指す学び合いにもつながりました。
4年生が作成した後輩向けアドバイスもぜひ活用してください!ラーニングステーション前で配布中です♪
<ピアチューター学生の声>
・初めての学習支援・相談だったが、私自身が1年生の頃に抱えていた悩みや不安を思い出し、それらをどのように乗り越えたか、自身の経験を交えて話すことができた。
・勉強を教えた際、最初は全く分からなかった後輩たちが、2回目には問題をすぐに解けるようになり、一緒に勉強するのを楽しんでくれたことが非常に嬉しかった。教える側も自分たちの復習になり、良い経験になった。
また、下級生の抱える問題が、自分たちが過去に経験したものと同じだったため、自身の経験を基に的確なアドバイスができた点が良かった。
・1年生の頃に学んだ食品学や栄養有機化学を振り返る中で、自分自身も忘れている知識が多く、改めて良い勉強になった。
学年に関係なく、楽しく教え合える環境があるのは素晴らしいと感じた。
4年生が後輩向けアドバイス教材も作成しました!