持続的就業力獲得をめざす学士力支援向上プログラム

プログラム概要

本プログラムの目的・必要性

本プログラムは、雇用環境が変化し、働き方が多様化した今日、本学学生が生涯にわたる持続的就業力を獲得するために、本学の求める学士力のうち、汎用的技能・自己管理能力・コミュニケーション能力・社会的責任感の育成に特化した教育プログラムを確立、定着させることに主眼を置いている。特に低学年で基礎学力と社会常識を身につけさせ、それを基盤として、高学年では社会状況を的確に把握し、自己の勝利を構想し、決定できる力を養成することを目指す。本事業を構成する各取組みを有機的に連関させながら、学士力向上支援システムの構築・定着を図ることに努める。

(2011年度)

支援年度の最終年度となる本年度は、これまでの外部評価委員会の点検・評価(平成21年度外部評価委員会会議は実施済み、平成22年度会議は東日本大震災のため、4月以降に実施する)を踏まえ、平成21年度に構築した全学年にわたる学習支援システム体制の充実を図る。低学年では、社会常識テストと基礎学力確認テストを実施し、同一法人内高等学校教諭による基礎学力養成講座を開講する。高学年では主として進路アドバイザーの活用、実社会探求セミナー及び尚絅就職セミナーの開催、学内ワークスタディの実施、平行して汎用的技能の自己評価プログラムの実施、社会人スタートブックの配付等を通じて、キャリア形成支援全般を一層強化することを目的とする。

プログラムの期待される効果

本プログラムは、生涯にわたる持続的な就業を維持するための能力、すなわち「基礎学力」「汎用的技能」「自己管理力」「コミュニケーション能力」および「社会的責任感」の育成・確立を目指している。これらの能力の一層の充実・発展を図るため、次の取組(a〜d)を計画し、それらを有機的に連関させながら実施することにより、就職支援体制の確立を視野に入れた持続的就業力のさらなる向上が期待できる。

a. 高学年における社会把握能力と自己判断力および意思決定力の養成に関する支援

実社会探求セミナーや尚絅就職セミナー(同窓生とのグループワーク)の実施、インターネットを利用した就職試験対策システムの活用の促進、進路アドバイザーの継続配置を行う。これら高学年を対象とした就職支援プログラムは、学生の意思決定力やコミュニケーション能力、就職試験(筆記試験)の能力の養成など、就職に関する実践的な能力を高める効果が期待できる。また、進路アドバイザーを増員、継続配置したことにより、前年度以上に学生のキャリア相談に行き届いた対応をすることができたが、本年度はそのさらなる充実が期待できる。

b.基礎学力補完プログラムの策定と学生の汎用的技能の把握とその支援

1年生を対象とした基礎学力確認テストの実施、一定水準に満たない学生への基礎学力養成講座の開講、3年生を対象とした汎用的技能の自己評価調査の実施とその養成プログラムの検討等を前年度に引き続き実施する。基礎学力確認テストと汎用的技能の自己評価調査により、学生の諸能力や実態を把握できることが本取組の第一の効果である。これらの結果に基づいて、社会が求める水準に満たない学生に対する、基礎学力、汎用的技能を補完することで学生に持続的な就業力を獲得させることができる。

c.社会常識獲得支援

社会のルールの習得をめざして、社会常識テストを実施し、一昨年度作成した社会常識ブック(「尚絅生のためのマナーブック」)を1年生に配布する予定である。また、同様に一昨年度に作成した「社会人スタートブック」を4年生に配布する。今年度は学生がこれらの資料を有効活用し、社会との関わりを意識した学生生活を送ることによって、社会の一員としての責務を自覚し、社会との接続をスムーズに行う能力を育成することが期待できる。

d. 評価体制と情報発信の取組

外部評価委員会の設置と本学のHPを介した情報発信を本年度も行う。本プログラムの取組について、外部評価委員会から点検・評価を受けることにより、実施状況の確認と取組の改善が期待できる。また、HPによる情報公開により、地域社会や保護者、同窓生に取組を理解していただき、より一層の支援を得ることが期待できる。

このページのトップへ