入試情報
2023年度 一般選抜
募集人員
前期
- 【人文社会学群】
-
- 人文社会学類:60名
- 【心理・教育学群】
-
- 心理学類:8名
- 子ども学類:10名
- 学校教育学類:6名
- 【健康栄養学群】
-
- 健康栄養学類:29名
後期
- 【人文社会学群】
-
- 人文社会学類:10名
- 【心理・教育学群】
-
- 心理学類:2名
- 子ども学類:2名
- 学校教育学類:2名
※前期については3学類まで併願が可能です。(受験科目は、必須科目を含む3科目がそれぞれの学類の入試科目の要件を満たしていること)
出願資格
次の1〜3のいずれかに該当する者。
- 高等学校または中等教育学校を卒業した者および2023年3月卒業見込みの者。
- 通常の過程による12年の学校教育を修了した者および2023年3月修了見込みの者。
- 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2023年3月31日までにこれに該当する者。
提出書類
- 志願書(志願票・写真票)
-
調査書(開封無効):廃校や被災によって出身高等学校の調査書が提出できない場合は入試課(アドミッションズオフィス)にご相談ください。
※高等学校卒業程度認定試験合格者は高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)成績証明書を提出
選考方法
前期
- 書類審査
- 教科・科目試験(3科目の合計点)
学群・学類 | 評価配分 (書類審査:教科・科目試験) |
---|---|
|
20%:80% |
|
10%:90% |
学群・学類 | 教科 | 科目 | 要件 |
---|---|---|---|
|
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ及び英語表現Ⅰ、Ⅱ | 必須 |
国語 | 国語総合(但し漢文を除く。1問は古文か現代文を選択) | 必須 | |
地理歴史 | 世界史B、日本史B、地理B | 左記科目から1科目選択(理科を選択する場合は、2問を選択解答) | |
公民 | 政治・経済 | ||
数学 | 数学Ⅰ・数学A | ||
理科 (※1) | 生物基礎、化学基礎 | ||
|
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ及び英語表現Ⅰ、Ⅱ | 必須 |
理科 (※1) | 生物基礎、化学基礎 | 必須(左記科目から2問を選択解答) | |
国語 | 国語総合(但し漢文を除く。1問は古文か現代文を選択) | 左記科目から1科目選択(理科の場合は上記で選択していない問題2問を解答) | |
数学 | 数学Ⅰ・数学A | ||
理科 (※1) | 生物基礎、化学基礎 |
- ※1:理科は生物基礎、化学基礎から各2問の合計4問(50点/1問)を出題し、理科1科目選択の場合は2問を選択解答。2科目選択の場合は4問を解答。
- ※「数学」5問中、1~4問を「数学Ⅰ」、5問目を「数学A」からの出題とし、4問目と5問目はどちらか一つを選択解答とする。
- ※国語の問題に「思考力・判断力・表現力」の学力を適切に測るため記述式問題を出題する。
- ※国語、地理歴史、公民、数学、理科については、得点集計の結果、科目間に著しく差が生じた場合、得点調整を行うことがある。
- ※併願は3学類まで可。(受験科目は、必須科目を含む3科目が、それぞれの学類の入試科目の要件を満たしていること)
後期
- 書類審査
- 面接
- 小論文
学群・学類 | 評価配分 (書類審査:面接:小論文) |
---|---|
|
20%:20%:60% |
|
日程
入試区分 | 学類 | 出願期間 | 入学試験日 | 試験会場 | 合格発表日 | 入学手続 締切日 |
---|---|---|---|---|---|---|
前期 |
|
1月4日(水)~ 1月20日(金)必着 |
2月6日(月) |
|
2月20日(月) | 2月24日(金) |
後期 |
|
2月3日(金)~ 2月21日(火)必着 |
3月6日(月) | 本学 | 3月10日(金) | 3月17日(金) |